
つくろう!
増やそう!
持続可能な保育環境
Sustainable Education and Care
#100年先をみつめる保育園プロジェクト
もあなキッズ自然楽校の取り組み、
プロジェクトムービーをご覧ください


私たちのチャレンジ
その1つとして・・・
国産材を利用して、地産の木材を使用する!
日本の森林面積の内訳:
国土交通省「平成30年度土地に関する動向」


日本は世界有数の森林保有国。
それなのに、
国内の木材自給率は3割程度。
7割もの木材を海外から輸入、活用する中で
戦後数多く植えられた森の手入れが進まず
さまざまな弊害が生まれてきています。

地域の木材を
地域で使うことで・・・


地域の森林の再生・
水源林の保全・
里山環境の復活へ

従事者の増加

地域資源としての
木材の活用の促進。
(新たな人材育成)

プラスチック
不使用を心がける

化学物質の少ない
環境・湿度調整
・リラックス効果



100年先をみつめる保育園
プロジェクトの仲間たちをご紹介します!
子どもたちが育つ空間を、
持続可能な仕組みでつくる。
何を考え、どんなチャレンジをしているのか、
ぜひ一人ひとりのプロフェッショナルな想いを
ご覧ください。

メッセージ : 世代を超えた仕事、箱根の山の恵みに感謝して





メッセージ : 地元の木材を使いたいって言ってもらえたら嬉しいよね






メッセージ : 1本の木で、なんでも作れる。木でみんなが繋がれる



(株)ラ・ルース 相田秀和さん



メッセージ : 捨てられてしまうものに、もう一度命を吹き込む






大迫洋子さん 施工|(有)アーク 宇秋哲也さん
メッセージ : ノンケミカル、安全な素材を厳選する




(株)天然住宅 田中竜二さん
大迫洋子さん 施工|(有)アーク 宇秋哲也さん

8つのチャレンジ
地産の木材を使うことと合わせて、8つのチャレンジをしています!








8つのチャレンジを実現するには
数多くのパートナーのみなさんの
ご協力があってこそ。
その一部の皆さんをご紹介致します。











連携パートナーのみなさんのご紹介▶︎


私たちは未来の子どもたちのために、さまざまな視点から本当に環境負荷のない保育園づくりにチャレンジしています。
同様に全国各地でも同じ価値観を持って、活動されている保育者の皆さんも多いことに気がつきました。
以下の8つの項目から、1つでも環境負荷のない保育園づくりにチャレンジされている仲間同士がつながり、情報共有をしていけたらと考え、こちらのバナーを作成しました。
100年先をみつめる保育園プロジェクト、一緒にアクションしていける方々と少しずつ出来ることから始めていきたいと思います。ご興味ある方はぜひ、メッセージをお送りください。